twitterは世界中で日常的に使われている代表的なSNSのひとつであり、リアルタイムの情報発信や意見交換の場で定着しています。短文という制限の中で瞬時に多くの人にメッセージを届けることができるため、企業の広報活動から個人のブランディングまで活用の幅は非常に広いものとなっていると言えるでしょう。その中でアカウントの信頼性や影響力を判断するひとつの材料で、フォローの数がしばしば注目されるのは当然といえるです。そのため近年ではフォロワー数を手っ取り早く増やす手段で、「買う」という選択を検討する人も増えてきています。しかしこの行為には多くの誤解や落とし穴があり、安易に手を出すことは得策ではありません。ここでは、その実態と潜在的なリスクについて詳しく掘り下げていきます。
最初に整理しておきたいのは、なぜ人はフォローを増やしたいと思うのかという根本的な動機です。たとえば何かの商品やサービスを発信したい場合、多ければ多いほどそれが届く範囲も広がると感じるのは自然なことです。数の多さ自体が「人気」や「信頼性」の象徴と見なされる風潮もありその外見的な価値を早く手に入れたいという欲求が、購入という手段を正当化してしまう背景を形成しています。新しくアカウントを開設したばかりのユーザーやなかなか注目を集められない人にとっては、そのような形でフォローの数を一気に増やすことで心理的なハードルを下げたいという思いもあるでしょう。
このようなニーズに応えるかたちで、インターネット上には様々な提供サービスが存在しています。料金体系や提供スピード品質などはまちまちですが、多くは一定数のアカウントをまとめて追加するというシステムを採用していると言えるでしょう。しかしここで問題となるのが、そのアカウントが本当に実在する人間で構成されているのかそれとも自動で作られた「ボット」と呼ばれる非アクティブなアカウントなのかという点です。たいていの場合短期間で大量に追加されるフォローの大半は、プロフィールや投稿履歴のない事実上活動していないアカウントであり見た目の数字を操作すること以外の効果は期待できません。
こうした非アクティブなアカウントが多く含まれていると当然ながら投稿に対する「いいね」やリプライ、リツイートといった反応はほとんど得られないのです。その結果見かけ上のフォロワーは増えても、エンゲージメント率が極端に下がるという問題が発生します。twitterのアルゴリズムはユーザー同士の自然なやりとりや反応を重要な評価要素でおり、反応のないフォローが増えることはむしろマイナスに作用する可能性があります。タイムラインでの表示順位が下がったりおすすめ欄に表示されにくくなったりすることで、かえって新しいオーディエンスへのリーチを妨げてしまうリスクがあるのです。
アカウントの透明性に敏感な時代において、外部から見て不自然なフォロワー構成はすぐに見抜かれてしまいます。極端に外国語のアカウントばかりだったりプロフィールや投稿がほとんどないアカウントが多数含まれている場合、「これはフォローを買ったのではないか」と疑われるのは時間の問題です。とくにビジネス用途で運用しているアカウントにとっては、信頼性を損なう大きなダメージとなりかねません。SNSにおけるブランドイメージはフォロワーとの自然な関係性や、投稿の一貫性によって築かれるものであり数だけを追い求める姿勢は本質から逸れてしまいます。
さらに見逃せないのが、利用規約との関係です。twitterは公式に不正な手段によってアカウントを操作する行為を禁じており、明らかな違反が認められた場合はアカウントの制限や停止といった措置が取られることがあります。実際に過去には大量のスパムアカウントと判断されたフォローが一斉に削除されたり、それによって有名人のアカウントでもフォロワー数が激減したケースが報告されています。一時的に数字を増やせたでもそれが消される可能性を常に抱えており、その不安定な基盤の上では継続的な発信活動を安心して行うことはできません。
もちろん、フォローを買うという選択にすべての人が同じ意図を持っているわけではありないのです。中には短期的なプロモーションのために、あくまで「初動の印象を整える目的」で利用する人もいます。たとえばイベントの宣伝やクラウドファンディングの開始時に注目を集めるための一時的なブーストで、数を揃えておくという判断はマーケティングの一環で理解されることもあります。ただしこの場合もやはり過度な期待を持たず、演出での利用に留めるという冷静な判断が求められます。
こうした背景を踏まえたうえで健全にアカウントを成長させるためには、やはり「本物のフォロワーを得る」ことに注力すべきです。そのための具体的な方法では、まず継続的な情報発信が欠かせません。